知らなきゃヤバい!ふるさと納税をしない方がいい人

どうも!ライフです🔆

 

この記事では、

『そもそも、私って
ふるさと納税やったほうがいいの?』

『扶養に入ってるけど、
それでもおトクに返礼品もらえるの?』

 

そんな悩みをもった
あなたのために記事を書いてます。

 

ふるさと納税はおトクって聞いたから
やってみたけど、

全然おトクじゃないし
むしろ損してるし

2000円の自己負担で
何万円もの返礼品を受け取れるはずが

ただ全額寄付してるだけ。。。

 

こんな状況は
絶対に避けたいですよね。

 

 

でも大丈夫です。

 

この記事を
最後まで読み進めれば、

あなたがふるさと納税を
損をせずに

本当にやるべきかどうかが
分かるようになりますよ^ ^

 

 

ふるさと納税とは

 

ふるさと納税は、日本における
地方自治体への寄付制度です。

 

この制度では、納税者が任意の
地方自治体に寄付を行い、

その金額に応じて
住民税や所得税から
控除を受けることができます。

 

このシステムの目的は、
地方の財政支援と

地域活性化を
促進することにあります。

 

 

納税者は、寄付を行った自治体から
地域の特産品などの

返礼品を受け取ることが多く、

この返礼品がふるさと納税の
魅力の一つとなっています。

 

また、寄付を行うことで、
納税者は自分が支援したい

地域やプロジェクトを
選ぶことができ、

地方自治体は新たな資金源を
確保することが可能になるわけです。

 

ふるさと納税のメリットや
デメリットについて

詳しく知りたい方は
こちらの記事を参考にしてください^ ^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

この誰もが利用したい
ふるさと納税ですが

利用すると損をしてしまう
条件の人がいます。

『ふるさと納税やりたいけど
やっていいのかわからない』

『おトクに利用したいけど不安』

 

そんな損をしたくないあなたは
このまま読み進めてくださいね。

 

 

ふるさと納税をしない方がいい人

 

何度も説明してるように
ふるさと納税は、

寄付した金額から
自己負担金2,000円を引いた額が、

支払うべき税金から減額される
(税額控除が受けられる)制度です。

 

この仕組みにメリットがない人は
ふるさと納税を利用しても

損をする可能性がありますので、
次に当てはまる人は注意しましょう!

 

 

① 住民税を払っていない

もともと住民税など税額が
発生していない人は
控除する税金がありません。

・扶養に入っていて住民税を払っていない人

・住民税非課税世帯の人

・自営業で赤字の申告をしている人

上記のような人は、
いくらふるさと納税を利用しても、

全額寄付したことに
なってしまうので注意しましょう。

 

 

② 年収が低い

ふるさと納税の控除限度額は、
年収や家族構成など

条件によって変わりますが、
年収が低ければ低いほど
寄付できる限度額は低くなります。

 

例)年収300万円、配偶者(専業主婦)、
子供1人(高校生)で、
控除限度額の9,000円を寄付した場合

還元率3割の返礼品(2,700円相当)を
受け取っても、

自己負担金2,000円を差し引くと、


プラスになるのは700円分のみです。

 

 
例のように、


寄付をしてもメリットは
ほとんどなくなってしまいます。

 
また、

各自治体が用意している返礼品は
寄付額が5,000円以上の場合が多く、

寄付できる限度額が低いと
選べる返礼品も少なくなります。

 

 

③ 退職金を受け取った

『退職金でふるさと納税を
いっぱい利用したい』

『退職金を利用すれば税額控除が
たくさん受けられる』


と思う方もいるかもしれません。

 

しかし、
退職金は税制上の優遇があり、

所得税や住民税が
多くならないようになっています。

そのため、
退職金でその年の収入が増えても

控除限度額が
大幅に上がることがありません。

 


それなのに、
ふるさと納税をたくさん利用すると、

限度額を超えてしまいその分は、
自己負担金となるので注意しましょう。

 

 

④ 節税効果を求めている

 

ふるさと納税は、
自治体に寄付をすると

そのお金が本来納めるべき
所得税や住民税から
控除されるという制度です。

 

あくまでも寄付であり、
税金の額を減らすための

節税効果がある制度ではないため、
税金を抑えたい人には向いていません。

 

 

⑤ お金に余裕がない

 

ふるさと納税の税額控除は、

寄付をしたら

すぐに受けられるわけではなく、
翌年の住民税や所得税で控除されます。

 

いわゆる前払いの
制度ともいえるので、

現在お金に余裕がないという人は
無理をして利用する必要はないでしょう。

 

 

最後に

 

いかかでしたでしょうか?

 

この記事を通じて、
ふるさと納税の基本から、

誰にとって有利で、
誰が損をする可能性があるかについて

理解を深めることが
できたと思います。

 

この情報を基に、
自分自身の状況を見極め、

ふるさと納税を上手に活用するか
検討してみてくださいね^ ^

 

 

P.S.

今後の教育資金や老後資金などの
資金計画に不安を感じているあなたへ。

 

ライフの公式ラインにて

 

 

こういった悩みを
解決する方法を
毎週配信中です✨

 

無料で登録できるので
ぜひチェックしてみてください^ ^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

※画像タップで友だち追加👆

  

それでは、
良き資産形成ライフを😁🔆